
|
☆車に乗る前に考えよう!
☆今日もエコドライブで行こう!とやま
☆車を買う時に考えよう!
☆車に乗る前に考えよう! |
|
「エコドライブ」とは、自動車から排出される二酸化炭素を削減する取組みとして、省エネルギー効果があり、環境に配慮した運転操作を言いますが、「エコドライブ」を実践する(車に乗る)前に、乗り物と環境のことを考えてみましょう。
すぐ近くに行く場合も、自動車を使っていませんか?健康のためにも、徒歩、自転車を活用しましょう。
エコライフ撮影会「乗り物(車・バス・路面電車・自転車)と環境を考える」は、こちら
|
交通手段の違いによる温室効果ガス排出量
出典:「運輸・交通と環境2007年版」、
「地球温暖化問題への国内対策に関する関係審議会合同会議資料」
|
☆今日もエコドライブで行こう!とやま |
「エコドライブ」を実践すると、エコドライブをする前の運転技術にもよりますが、一般的に燃費が15%〜20%向上すると言われています。
エコドライブ宣言をして、実践しましょう!
|
エコドライブ10のすすめ
@ふんわりアクセル「eスタート」
普通の発進より少し緩やかに発進するだけで燃費が改善します
A車間距離にゆとりをもって、加速減速の少ない運転
車間距離は余裕をもって、交通状況に応じた安全な定速走行に努めましょう
B減速時は早めにアクセルを離そう
停止するときは早めにアクセルから足をはなして、エンジンブレーキを積極的に使いましょう。
Cエアコンの使用は適切に
こまめに温度・風量を調節して、車内を冷やし過ぎないようにしましょう。
Dムダなアイドリングはやめよう
待合わせや荷物の積み下ろしのための駐停車の際には、エンジンを止めましょう。
E渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
出かける前に計画・準備をして、渋滞を避ければ燃料と時間の節約になります。
Fタイヤの空気圧から始める点検・整備
タイヤの空気圧を適正に保つなど、確実な点検・整備をしましょう。
G不要な荷物はおろそう
燃費は荷物の重さに敏感です。必要のない荷物は車から下ろしましょう。
H走行の妨げとなる駐車はやめよう
交通の妨げになり、渋滞をまねく駐車はやめましょう。
I自分の燃費を把握しよう
自分の車の燃費を把握することを習慣にしましょう。
|
|
☆車を買う時に考えよう! |
|
車を買う時に、低公害自動車を選択肢として、考えてみましょう。
低公害自動車とは、電気自動車、メタノール自動車、圧縮天然ガス
(CNG) 自動車、圧縮空気車及びハイブリッド自動車 (HV) の5車種を指します。低公害車の認定を受けた自動車は、税制面で優遇される等の特典もあります。
次世代自動車ガイドブック2016-2017(環境省)
|
|
|