環境マネジメントシステム(エコアクション21とISO14001)の比較
項目 | EA21 | ISO14001 | |
---|---|---|---|
規格制定者 | 環境省 | 国際標準化機構(ISO) | |
システムの概要 | 自発的なPDCAサイクルにより、環境パーフォーマンスの継続的な改善を図る制度。 制度創設当初は、届出制。2004年10月から認証・登録制。 | 自発的なPDCAサイクルにより、環境パフォーマンスの継続的な改善を図る制度。 創設当初から認証・登録制。 | |
機関の資格認定 | 一般財団法人持続性推進機構(IPSuS)が審査人と地域事務局を認定 | ISOの認定を受けたJAB((財)日本適合性認定協会)が審査登録機関を認定 | |
初回登録 | コンサル等 | 基本的に審査人が実施 | 審査登録機関(の所属審査員)が実施 |
審査業務 | (コンサルを実施した審査人以外の)審査人が実施 | 審査登録機関(のコンサルを実施した以外の審査員)が実施 | |
認証・登録業務 | 本部事務局が認証・登録 | 審査登録機関が認証・登録 | |
維持 | 定期審査業務 | 審査人が認証年の翌年に実施(中間審査) | 審査登録機関が認証の翌年、翌々年に実施 |
更新審査・判定・認証業務 | 2年ごとに審査人が審査し、本部事務局が認証・登録 | 3年ごとに審査登録機関が審査・判定・認証登録 | |
費用 | 従業員100人規模の場合 | ||
初回認証 | 約300千円 | 約1,600 千円 | |
中 間 年 | 約100千円 (2年目) | 約500 千円 | |
制度の特徴 | 国内規格 | 国際規格 | |
中小企業向け | 大企業向け | ||
要求事項は具体的であり、一般的知識で導入・運用等が可能 | 要求事項が抽象的であり、導入・運用等にあたり専門性が必要 | ||
認証等の費用は安い | 認証等の費用が高い |