
はじめてのエコライフ教室
事業概要
はじめてのエコライフ教室ってな~に?
幼稚園・保育園(所)の幼児とその保護者を対象に、省エネやゴミ分別等のエコライフについて分かりやすい授業を行い、学んだことをもとに幼児が家庭でエコライフを1週間実践し、継続していくことで、幼い頃からのエコライフの理解・定着を図る事業です。
要望のあった園(所)に、講師(富山県地球温暖化防止活動推進員)を派遣して環境の授業を行います。時間は、1時間から1時間30分程度で授業内容については、事前に打ち合わせをさせていただきます。
どんなことをするの?
1.「エコライフ教室」当日について
- DVD、パワーポイント、スライド等の視聴覚教材を使ったわかりやすい環境教育
- 「とやまエコ学習ツール」を使ったゲーム、DVD鑑賞
- パペットしかけ絵本、大型絵本、紙しばい
- ごみ分別ゲーム
- エコ工作(新聞紙マイバッグ、牛乳パックのパクパク人形、マイうちわ、レジ袋パラシュート、紙コップロケット、段ボールこま、廃材ペンダント、エコかるた他)
- 実験教材体験(手回し発電機で動く教材・おもちゃ、風力発電教材・おもちゃ、ソーラーカー・ソーラーバッタ他)
2.事後の「とりくみ」について
「とりくみシート」でエコライフの実践。下記の10の取組みの中から、家族と相談して3つの取組み項目を選択して、1週間チャレンジ!!します。(「よくできた」「まあまあできた」「できなかった」のシールを項目ごとに毎日貼っていきます)
【とりくみ内容】
- じゃぐちはこまめにしめよう
- つかっていないへや、トイレ、おふろのしょうめいはこまめにけそう
- ごみはぶんべつしよう
- れいぼうのおんどは28ど、だんぼうのおんどは20どにしよう
- つかっていないでんきせいひんはコンセントからこまめにぬこう
- でかけるときはじてんしゃ、でんしゃ、バスをつかおう
- かぞくのみんなとエコのおはなしをしよう
- のこさずたべよう
- おふろはさめないようにあいだをあけずにすぐにはいろう
- かいものにはマイバッグをつかおう
3.ご家族のみなさんもぜひ一緒にチャレンジしてください!
お子さんと一緒にエコライフにチャレンジ!! とりくみ期間は1週間ですが、それ以降も継続できるように楽しみながら実践してみてください。習慣化してきたら、今回取り組んでいない新たな項目にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

(とりくみシート見本)