幼稚園・保育園(所)の幼児とその保護者を対象に、省エネやゴミ分別等のエコライフについて分かりやすい授業を行い、学んだことをもとに幼児が家庭でエコライフを1週間実践し、継続していくことで、幼い頃からのエコライフの理解・定着を図る事業です。
 要望のあった園(所)に、講師(富山県地球温暖化防止活動推進員)を派遣して環境の授業を行います。時間は、1時間から1時間30分程度で授業内容については、事前に打ち合わせをさせていただきます。

 「とりくみシート」でエコライフの実践。下記の10の取組みの中から、家族と相談して3つの取組み項目を選択して、1週間チャレンジ!!します。(「よくできた」「まあまあできた」「できなかった」のシールを項目ごとに毎日貼っていきます)

【とりくみ内容】

 お子さんと一緒にエコライフにチャレンジ!! とりくみ期間は1週間ですが、それ以降も継続できるように楽しみながら実践してみてください。習慣化してきたら、今回取り組んでいない新たな項目にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

(とりくみシート見本)

上部へスクロール