環境サポート情報
事業者・団体が行う環境保全活動をサポートする情報をご紹介します。
【富山県】
NPO情報発信応援事業(富山県)
県では県内NPOの広報力・情報発信強化を支援します。
地域のささえあい推進事業補助金制度(入善町)
地域の環境保全や生活環境整備につながる事業に補助金制度を設け、実践する団体に活動費などの助成を行っています。
ISO認証取得助成金(立山町)
立山町内に工場等を有する中小企業がISO14000シリーズの認証を受けた場合、経費の一部について助成金を交付します。
国際標準化規格機構(ISO)認証取得支援事業補助金(南砺市)
南砺市内に所在する中小企業者を対象にISO認証の取得に係る経費について補助します。
小矢部市国際規格等認証取得促進事業補助金(小矢部市)
市内に事業所等を有する中小企業者を対象に国際標準化機構が定めたISO等の認証取得に係る経費について補助します。
技術研究助成事業(財団法人 富山県新世紀産業機構)
県内の中堅・中小企業を対象に省資源・省エネルギー等の技術開発で事業化・企業化に結びつく(ことが予想される)事業に対し助成を行います。
小水力発電進出支援事業(財団法人 富山県新世紀産業機構)
県内の企業が、新たに小水力発電分野に参入しようとする取組み、技術開発にかかる経費を補助します。
自動車運送事業用車両の低公害車導入促進助成事業(社団法人 富山県トラック協会)
都道府県トラック協会に所属する会員事業者が事業用低公害車を導入する場合にトラック協会が助成する制度です。
とやまの森づくりサポートセンター
森づくりのボランティア活動を支援するため登録団体のみなさん等に様々な支援を行っています。
富山県民ボランティア総合支援センター
ボランティア団体等のネットワーク化と交流活動への支援や情報収集提供等を行い、ボランティア活動を総合的に支援しています。
とやま環境財団の助成制度
県内に本拠を持つ各種環境保全団体が行う事業に要する経費に対し、補助金を交付しています。
【全国】
花王・みんなの森づくり
「森づくり分野」(=環境づくり)と「環境教育分野」(=人づくり)の2つの柱で、3年間にわたりNPOや市民活動団体を支援する助成制度です。
政府の節電ポータブルサイト「節電.go.jp」補助金一覧(経済産業省・環境省・国土交通省・農林水産省)
「省エネ投資支援」「住宅・建築物の省エネ支援」「診断等による節電支援」「蓄電池導入支援」「コネジェ等の自家発電導入支援」「再生エネルギーの導入支援」
省エネ自然冷媒冷凍等装置導入促進事業(環境省)
省エネルギー性能に優れた冷凍・冷蔵・空調装置を導入する民間事業団体に交付する補助金です。
NEDOの助成金・支援制度について(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)
民生用燃料電池導入支援補助金(一般社団法人 燃料電池普及促進協会)
「エネファーム」を住宅及び建物に導入を予定している個人・法人等に、その購入費用の一部を支援する国からの補助金制度が利用できます。
電気自動車等導入費補助(一般社団法人 次世代自動車復興センター)
個人、法人等を対象に石油依存度の低減や二酸化炭素の削減のため電気自動車をはじめとした次世代自動車の導入の補助を行っています。
建築物省エネ改修推進事業(独立行政法人 建築研究所)
建築物ストックの省エネルギー改修事業を広く民間事業者等から公募し、整備費等の一部を補助します。
地球環境基金(独立行政法人 環境再生保全機構)
内外の民間団体(NGO・NPO)が行う環境保全活動への助成その他の支援を行っています。
まちづくり助成金 (財団法人 まちづくり市民財団)
環境保全やエコ活動の推進、循環型社会への提案等環境活動を通じてまちづくり活動を行う人や組織に対する助成を行っています。
全労済地域貢献助成事業 (全国労働者共済生活協同組合連合会)
社会貢献活動の一環として、環境問題などに取り組む団体を対象に助成事業を行っています。
資源循環型社会システム助成事業(財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団)
産業廃棄物に関する3Rの技術開発、または環境負荷低減技術の開発等に対する助成を行っています。
住宅用太陽光発電システム
住宅用太陽光発電を新たに設置する個人、法人(個人事業主含む。)を対象にシステム導入に対する補助制度を設けています。